子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)鳥取ユニットセンターホームページ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
スタッフブログ

いのちの救い方 ~AED☆ドクターカー☆ドクターへリ~

先月、小6、小55歳の子どもと一緒に
【鳥取こどものための市民公開セミナー】に参加し
『いのちの救い方』 について学んできました。 

はじめに、胸骨圧迫とAEDの使い方について学びました。
スクリーンの映像をみながら、実際に用意されていたキットを使って
1分間の胸骨圧迫をしてみると、子どもたちはヘロヘロ…
その後、AEDの起動や、パットを貼る位置などを確認しました。
これらの行動を少しでも早く行うことで、救える命があるのだと
説明を受け、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

次に、子どもたちが楽しみにしていたドクターカー、ドクターヘリ見学★
実際に中に入って見学したり、器具を見せてもらったりと
普段はお目にかかれない光景に親子で大興奮!!

ドクターカー ドクターカー② ドクターヘリ ドクターヘリ②

最後に救急体験コーナーで超音波エコーを使ってゼリーの中身をみてみたり
AED実際に使ってみたり、赤ちゃんの保育器の温度を体験したりしました。
小学生の兄たちは、疑似採血という貴重な体験をしていました。

実際に、倒れている人を見つけたとき、声かけ、119番通報、胸骨圧迫、
AEDを用意し使用することは、大人でも勇気がいることだと思います。
『少しの勇気ある行動で助けられる命がある』
ということを親子でしっかり学べたと思います。
すべての事が出来なくても、声かけしたり、近くの人に助けを求めたりなど、
子どもたちには、自分の出来る範囲の事を、素早く実行できる人に
なってほしいなぁと思います。

スタッフ A.I

このページの先頭へ